Number
投稿年月日
題名
内容
投稿者

2024年6月 教育改革

巻頭言

「令和の日本型学校教育」ということが中央教育審議会で話し合われ、様々なところで話が出てきています。その背景には子どもの多様性の量的・質的な拡大があり、発達障害の可能性のある子ども、不登校や不登校傾向の子ども、経済的な困難を抱えている子ども、海外にルーツを持っている子どもの増加、特定分野に特異な才能のある子どもについてなどこれまで光の当たってこなかった子どもも含めて、文部科学省が本格的な検討を始めました。これまで以上にこれらの背景にある子どもたちに対して社会が果たすべき義務があるということです。

 

もちろん、そういった子どもたちだけではなく、「特に困っていない」「何とかやれている」子どもたちも含めての多様性であり、最近では「落ちこぼれ」に対し「吹きこぼれ」といわれる子どもたちもいるそうです。それは家庭学習や塾によって学校の授業よりも先を学ぶ子どもも出てきており、それらの子が「吹きこぼれ」といわれる子どもたちです。このように、現在小学校では様々な事情を抱えた子どもたちが混在したまさに多様な状況になっているといいます。

 

その上で、すべての子どもは幸せになる権利をもって生まれてくるという「子どもの権利条約」の考えを中心に据え、「学ぶ権利」を保障していこうということがこの教育改革の中心になっています。そして、「うまく学べない」というのは「学べない子どもたち」が悪いのではなく「カリキュラムや学習環境の側に問題がある」という見方になっていくのです。そこでうまれたのが「個別最適な学び」と「協働的な学び」といわれるものです。

 

先日受けたセミナーで「落ちこぼれは日本だけの言葉」という話を聞きました。なぜこういったことが起きるのか、これは小学校の教育要領を見ているとわかります。小学校の教育要領を見ると、様々な項目の語尾は「~できるようにする」という“習得する”ということが目的になっています。そして、そのすべては学年で区切られています。この「習得」ということが「学年」(年齢)ということと相まって「落ちこぼれ」という現象が起きます。なぜかというと「到達目標はあるのに、習得できなくても学年(年齢)が上がると自動的に次の学年の習得内容になる」からです。これは日本の大きな課題のように思います。

 

つまりは日本の場合は「理解度」で学年が上がるのではないのです。実はこのことについて、幾度か過去の教育の話し合いの中でも議題には上がっていたそうです。しかし、結果的に変わることはなく、今でも学年制度は残っています。その理由が「理解度が到達せず留年というのは子どもがかわいそう」という話になったからそうです。確かに今の日本の世間体といった考えからいうと「かわいそう」という意見が出るのは分かるのですが、本当に「子どもがかわいそう」なのでしょうか?異年齢での保育をしていると子どもたちは必ずしも年齢で友だちを選んでいるようには見えません。自分の発達にあった子どもを選んでいるように思います。むしろ、学年に縛られるほうがかわいそうな子もいるかもしれません。それ以上に「社会に出るための知識を習得する場が学校教育」だというのであれば、「習得できないまま学年が上がっていく」ことのほうがより「子どもがかわいそう」な状況になってしまうように思います。改めて、「発達」というものに目を向けて子どもたちを見るということの重要性を感じます。和の日本型学校教育」ということが中央教育審議会で話し合われ、様々なところで話が出てきています。その背景には子どもの多様性の量的・質的な拡大があり、発達障害の可能性のある子ども、不登校や不登校傾向の子ども、経済的な困難を抱えている子ども、海外にルーツを持っている子どもの増加、特定分野に特異な才能のある子どもについてなどこれまで光の当たってこなかった子どもも含めて、文部科学省が本格的な検討を始めました。これまで以上にこれらの背景にある子どもたちに対して社会が果たすべき義務があるということです。

 

 

 

もちろん、そういった子どもたちだけではなく、「特に困っていない」「何とかやれている」子どもたちも含めての多様性であり、最近では「落ちこぼれ」に対し「吹きこぼれ」といわれる子どもたちもいるそうです。それは家庭学習や塾によって学校の授業よりも先を学ぶ子どもも出てきており、それらの子が「吹きこぼれ」といわれる子どもたちです。このように、現在小学校では様々な事情を抱えた子どもたちが混在したまさに多様な状況になっているとい

 

 

 

その上で、すべての子どもは幸せになる権利をもって生まれてくるという「子どもの権利条約」の考えを中心に据え、「学ぶ権利」を保障していこうということがこの教育改革の中心になっています。そして、「うまく学べない」というのは「学べない子どもたち」が悪いのではなく「カリキュラムや学習環境の側に問題がある」という見方になっていくのです。そこでうまれたのが「個別最適な学び」と「協働的な学び」といわれるも

 

 

 

先日受けたセミナーで「落ちこぼれは日本だけの言葉」という話を聞きました。なぜこういったことが起きるのか、これは小学校の教育要領を見ているとわかります。小学校の教育要領を見ると、様々な項目の語尾は「~できるようにする」という“習得する”ということが目的になっています。そして、そのすべては学年で区切られています。この「習得」ということが「学年」(年齢)ということと相まって「落ちこぼれ」という現象が起きます。なぜかというと「到達目標はあるのに、習得できなくても学年(年齢)が上がると自動的に次の学年の習得内容になる」からです。これは日本の大きな課題のように思

 

 

 

つまりは日本の場合は「理解度」で学年が上がるのではないのです。実はこのことについて、幾度か過去の教育の話し合いの中でも議題には上がっていたそうです。しかし、結果的に変わることはなく、今でも学年制度は残っています。その理由が「理解度が到達せず留年というのは子どもがかわいそう」という話になったからそうです。確かに今の日本の世間体といった考えからいうと「かわいそう」という意見が出るのは分かるのですが、本当に「子どもがかわいそう」なのでしょうか?異年齢での保育をしていると子どもたちは必ずしも年齢で友だちを選んでいるようには見えません。自分の発達にあった子どもを選んでいるように思います。むしろ、学年に縛られるほうがかわいそうな子もいるかもしれません。それ以上に「社会に出るための知識を習得する場が学校教育」だというのであれば、「習得できないまま学年が上がっていく」ことのほうがより「子どもがかわいそう」な状況になってしまうように思います。改めて、「発達」というものに目を向けて子どもたちを見るということの重要性を感じます。います。のです。います。