タイトル
内容
投稿日時

夏に向かって

日々考えること

いよいよ終業式も終わり、1号の子どもたちは夏休みに入りました。先日はお泊り保育がありました。今回お泊り保育に先立って、先生方と話をしていたのが、「いかに子どもたちが自分たちで計画を立てて、進めているように感じるか」ということでした。そのために、サークル対話を通して、子どもたちと話し合う中で夕飯に何を食べるのかを話し合いの中で決めてくれていました。様々な意見が飛び交うなか、カレーであったり、ポトフであったりと子どもたちと話を進めていました。当日は大きなトラブルもなく、いろいろな体験ができたのは良かったと思います。

 

また、夏に入ると水にかかわる遊びも増え、水遊びやプール、泥んこ遊びといったものも盛んにおこなわれます。不思議なのが、日本ではプール遊びというのはほとんどの園が行われているのですが、海外においては、プール遊びというのは珍しいようです。ドイツやオランダに海外研修に行かせていただいたときにも、プール活動はありませんでした。プールの活動は園での遊びというよりは課外教室の「スイミング」で行うということのようです。日本では授業においても「泳ぐ」ということが目的になることが多いですが、ドイツではそういった意味合いでの水遊びはありませんでした。

 

では、多くの乳幼児の園では何を行われていたかというと水遊びや泥んこ遊びが中心です。その理由は「乳幼児期は、泳ぐことができるようになるというよりも、水と楽しくふれあい、感触、科学を体験するために水遊びをする」からであると聞きました。必ずしも「泳ぐ」ということを目的とはしていないのですね。日本でも水遊びやプールについては教育要領には「環境」の領域において「身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心を持つ」や「身近な環境に自分から関り、発見を楽しんだり、考えたりし、それをせいかつに取り入れようとする」「身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、ものの性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする」ということが環境において「ねらい」とされています。保育の「ねらい」に関していうとドイツと大きくは違わないのですね。ただ、日本の場合は海外と違い、高温多湿の環境なので、プール活動というのが好まれているというのもあると思います。とはいえ、本来の環境としての水遊びの目的をとらえたうえで、活動を進めていくことが必要とされますね。

 

また、泥んこ遊びではドイツの微生物学者ハンツ・ユンゲル・ティーツによる、ドイツでは保護者に配られている絵はがきには、「泥んこ遊びは免疫力をつくるボディー・ビルディング」という言葉が添えられていました。

泥んこ遊びは子どもの「遊び」としてだけではなく、体を強くする機会にもなるということが言われているのです。夏だからこそできる遊び、夏だからこそできる体験を幼稚園にくる子も夏休みを過ごす子どもたちもたくさん体験してほしいと思います。